Quantcast
Channel: たないけぶろぐ
Viewing all 434 articles
Browse latest View live

ダークソウル2/2周目クリア直前まで

$
0
0
ダークソウル2、2周目状況。


竜騎兵は落下死させて楽々撃破。

隠れ港の楔石の大欠片は覚えておくとよさそう。あとでニューゲーム予定なので。
流刑の執行者をミラのルカティエルと共に撃破。

狩猟の森のスケルトンの王から澄んだ蒼石の指輪+2をゲット。魔法使いだったら非常に便利?呪術にも使えるか。

毒沼にも大欠片と欠片。

熔鉄城を普通に攻略。

1周目はスイスイ進んでいたクズ底は結構忘れていて迷いました。
黒渓谷の腐れを撃破、腐れのソウルに加えて古き死者のソウルを入手。

虚ろの影の森を進み、霧の中でゴダの守護指輪をゲット。

虚ろの遺跡で闇じいさんに会いつつ牙の鍵でオルニフェクスを救出。

蠍のナジカからソウルに加えて南の祇祭の指輪+2を入手。

ファロスの扉道をいったんスルーして輝石街ジェルドラの篝火を灯し、蠍のタークのところまで戻り懐かしい香木をゲット。
またファロスの扉道に行ってネズミの王の試練を撃破。前はブロードソードでネズミを一掃したけれども今度はクラブで。

マデューラに戻り、ギリガン横の穴の捨てられた鍵を使うところでアイテム回収。
クズ底まで降り、ハベル一式と魂の加護の指輪を回収。

ジェルドラの続きでバンホルト連れて進んだら、公のフレイディアがフライング出現。
バンホルトが引っ張られて落下死。ボスまでに4回バンホルト死んだ。
ジェルドラの農民は打撃属性の効きが悪いみたいなので、グレートクラブを止めてグレートソードを運用。
彷徨い術師と信心者たちは特に難儀することなく普通に撃破。
ペイトとクレイトンのイベントは、前回クレイトンに味方したので次はペイトの味方。ただし何ももらえず。
多分ペイトと土の塔で宝箱取った後に話していなかったせいだと思います。

公のフレイディアを灰の騎士ヴォイドを召喚して撃破、古き白竜のソウルも併せて入手。
その後、輝石街・下層に行き、輝石街の鍵を使用し、アイテム回収。
ジェルドラ入口に戻り、敵を出来る限り倒してから、テント付近のブタを館のトリュフまで誘導してつるはしを入手。モーションが大槌+特大剣みたい。
そして、虚ろの遺跡に行って、蠍のタークから二匹目の竜の指輪を入手。

ここで、いったん火防女のところに行って、初めてステータスの再設定。
レベル:214
生命力:50
持久力:37
体力:51
記憶力:20
筋力:45
技量:15
適応力:33
理力:8
信仰:8

むやみに上げた持久力と体力、筋力を削って、記憶力と技量に回しました。遠距離攻撃を補強するためアヴェリンを装備可能に。

虚ろの影の森の分岐路を左に行き、王城ドラングレイグへ。
地下の闇潜りのグランダルと話した後、黒渓谷のところのグランダルと会話し、闇の巡礼者の誓約を結ぶ。
古き闇の穴攻略。黒渓谷を普通に。
二つ目は虚ろの影の森で。
最後に王城ドラングレイグの地下。
繰り返し挑戦することを考えるとここを最後にするのが一番楽。1対1に簡単に持ち込めるのでグレートクラブのハメで簡単。
闇潜み戦にあたり、忘却の牢にいるストレイドの石化を解いてソウルの結晶槍(古き白竜のソウル)と輝かしい雷球(古の王のソウル)を入手。
ソウルの結晶槍入手により全ての魔術を会得せし者のトロフィーゲット。

闇潜み戦は1回目はあっさり死にましたが、2回目で撃破。1周目よりすんなりいけました。
上から来る闇の玉はすれ違うように突っ走れば良いって気付いたら凄く楽に。
分裂する前は呪術で攻撃して、分裂したら、グレートクラブ1本で無理せず時間かけて対処。

竜騎兵×2は、炎の槌2発で弓矢の竜騎兵が死ぬのであとは適当に。

鏡の騎士はバンホルトを呼んでクリア。バンホルトを護衛している感じに。

王城ドラングレイグの呪縛者×2は長期戦。
クラブ+10とハベルの大盾+4、再生の指輪に三匹目の竜の指輪、鉄の加護の指輪+2、命の加護の指輪を装備。
炎の槌を出現直前から詠唱開始して、2発だけ撃ち込み、後は2体のスキを伺い攻撃の繰り返し。
シールドバッシュはモーション見て回避を意識するけれども2体が微妙にずれて攻撃する場合は盾受け。
12回死んでようやく倒し、物干し竿と光る楔石、刃の指輪+2を入手。

アマナの祭壇は粗製派生アヴェリンと刃の指輪+2の組み合わせを使ってサクサク。唄うデーモンは相変わらず楽。

不死廟は最初に盾持ったヤツが増えてるのが非常にウザい。
王盾ヴェルスタッド撃破後、ヴァンクラッドも撃破。2周目以降だと巨人たちのソウル持ってるからやりやすい。
王の指輪を入手して渇望の玉座へ。玉座の監視者と玉座の守護者を今度はソロ撃破。3周目相当で初ソロですが、
同時に撃破しないと回復されちゃうのを初めて知りました。2体とも動きが速くないのでソロでも対処しやすい。
オーンスタインみたいにブーストかけて突っ込むタイプだと困る。

アン・ディールの館へ。ルカティエルから装備一式をもらう。
護り竜はHPがそんなに高くない気がしました。

その後、刑吏のチャリオットを一発撃破。1周目のときに比べれば大分楽。

祭祀場は無難に。

巨人オジェイの記憶をクリア。

アマナ祭壇に行って、忘れていた王のソウルを入手。
公のフレイディアがいた場所に行って、古の竜のソウルを入手。

巨人ワムダの記憶、巨人ローの記憶をクリア。
巨人の木の実の種も回収。

一気にデュナシャンドラ戦まで。バンホルトとヴァンガルの首を召喚して、赤眼の指輪を付けてバンホルトを保護。
正直デュナシャンドラは赤眼の効きが悪いと思う。ヴァンガルは速攻死んだものの、バンホルトはギリギリ体力残せました。

・デュナシャンドラ撃破時ステータス
レベル:230
生命力:50
持久力:37
体力:51
記憶力:27
筋力:45
技量:20
適応力:33
理力:10
信仰:10

スタッフロール後、巨人ローの記憶に行き、蒼の大剣とバンホルトシリーズをもらいました。

もう一度王城ドラングレイグに行き、ベラガーから王の短剣とエスパダ・ロペラを入手。
アン・ディールのナヴァーランのところに行き、封じられた太陽や魔力開放等を入手。別途話しかけて混沌シリーズ入手。
続いてマデューラのケイルから装備を入手。

2周目の残りは、リーシュの撃破と、ストレイドやオルニフェクスとの物々交換。
1回も死なないでクリア、及び通常篝火を利用しないでクリアについては別データで考えているので、3周目は王城ドラングレイグでトロフィーコンプリートするまでを予定。
イベントとかアイテム無視が出来ないのが悪い癖。まだアイテム配置は把握しきれていない。
3周目は魔法に慣れるためにも、途中で理力か信仰にステータス振ってみようと思います。
2周目のうちに派生武器作っとく必要がありそう。

ダークソウル2/3周目開始&トロフィーコンプリート

$
0
0
ダークソウル2、2周目最後。
リーシュをグレートクラブ両手持ちR2でハメ殺し。

ソウルの器を使ってちょっと調査事してから3周目開始。

地図書きケイル→親切なペイトと会って、ボス戦へ。
ボスとしての呪縛者は王城ドラングレイグとかの呪縛者×2とは攻撃を盾受けしたときの挙動が違う感じ?
こっちは剣が弾かれない。

最後の巨人→呪縛者→虚ろの衛兵→忘れられた罪人→竜騎兵
→スケルトンの王→貪りデーモン→毒の妃ミダ→熔鉄デーモン→鉄の古王
→腐れ→蠍のナジカ→彷徨い術師&信心者たち→公のフレイディアと進めて王城ドラングレイグへ。


3周目のクズ底に降りる途中の闇霊が落としたうす汚れたシリーズって3周目以降限定?

王城ドラングレイグのベラガーが、湾曲した三日月鎌と両刃剣を追加販売していました。
聖樹の盾も追加?

ベラガーから混沌の大火球と神の怒り、太陽の光の恵みを購入。
全ての呪術を会得せし者および全ての奇跡を会得せし者のトロフィーを獲得すると共にダークソウルのトロフィーもゲット。



これでトロフィーコンプリートということで、一つの節目に。

レベル:230
生命力:50
持久力:48
体力:51
記憶力:16
筋力:45
技量:20
適応力:33
理力:10
信仰:10

あとこのデータ使ってやりたいことやるにはレベル313まで上げるか、ソウルの器をたくさん手に入れるか…

ダークソウル2/3周目終盤&巨人オジェイの記憶でソウル稼ぎ

$
0
0
ダークソウル2、トロフィーコンプリート後の3周目の続き、王城ドラングレイグから。
細かいアイテムはスルーして、
竜騎兵×2→鏡の騎士→唄うデーモン→王盾ヴェルスタッド→護り竜→灰の霧の核入手。

道中で集めた光る楔石を使って叡智の杖を+5に。
理力54を境に攻撃力の伸びが悪くなる?

記憶力:魔法スロット
10:1
13:2
16:3
20:4
25:5
30:6
40:7
50:8
60:9
75:10

ソウルの器でステータスを魔術特化に。

レベル:230
生命力:50
持久力:15
体力:27
記憶力:75
筋力:11
技量:8
適応力:27
理力:64
信仰:6

能力値の割り振り方は適当。魔法の火力がいまいち分からない状態だったので、記憶力に振って魔法を沢山持てるように。

巨人オジェイの記憶で篝火の探究者を使いつつ、巨人の王を倒してソウル稼ぎ。光の楔石×2も併せて。

触媒として叡智の杖+5を使用。どうせスタミナ無くて盾受けまともに出来ないだろうから左手は何も無し。
石像が転がってくる間に隅で魔力開放を使った後、高台に位置して、
至近距離でソウルの奔流使えば、当たり所が良いときは4発で撃破可能。ギリギリ残って5発のときも。
ジェルドラシリーズ装備+貪欲な銀の蛇の指輪+2で巨人の王を撃破すると484,796ソウル、雑魚も含めると最大522,926ソウル(巨人の王:484,796+兵士:1,615×6+巨人:14,220×2)で良好。

とりあえず、何回かループして、3周目で一切レベルを上げずにとっておいたソウルと合わせ、レベル230からレベル284まで上げられる分のソウルを獲得(1,500万ソウル弱)。
目的としているレベル313まで上げられる分のソウルはあと少しかかりそうです。1周で1レベル分以上のソウルが得られるので、贔屓目に見ても20周程度で集まりそう。


----------------------
ここまでレギュレーション1.03の内容となります。

ダークソウル2/レギュレーション1.04開始

$
0
0
ダークソウル2、レギュレーション1.04配信開始。

レギュレーション1.04にあたり、最初に実感したのがソウルの奔流の威力低減に加えてスタミナ消費が増えてました。
持久力15の場合、ソウルの奔流撃った直後はローリング出来たのがスタミナ切れで出来なくなっている。

叡智の杖+5、理力64のとき、
魔力開放+ソウルの奔流×6+ソウルの結晶槍×2〜4発でカンスト巨人の王を倒せる感じです。
魔力開放+ソウルの結晶槍×6+ソウルの奔流×4〜5発でもいける。後者の方がスムーズにいけてやりやすい。
これまでの異常な火力が多少常識的な範囲になった感じ。グレートクラブで巨人攻撃していた時期と比べると、1分以内で撃破出来る今も十分火力高い。多段ヒットする相手を選ぶようにはなってるかもしれないけれども。


元々、呪術を補助程度にしか使ってなかった自分にとっては問題ないレギュレーションです。
魔術は香料で下げた擬態ぐらいっていう。

ただ、レギュレーションによって突出していた魔法が弱くなった分、据え置きの魔法や武器が強く映ってしまうのはしょうがない。
フロムに限った話ではないだろうけれども、バランス調整のレギュレーションでそういうことはつきものだと思う。

巨人オジェイの記憶でソウル稼ぎして2500万ソウル集めて、目標としていたレベル313まで上げる準備が出来ました。
今後のレギュレーション次第では心配なことですが、ちょっと調べものしていきます。

ダークソウル2/ソウル獲得量UP装備の効果@巨人オジェイの記憶でのソウル稼ぎ

$
0
0
ダークソウル2、ソウル獲得量UP装備の効果について、巨人オジェイの記憶でソウル稼ぎしながら調べました。

●レギュレーション1.04

●対象装備
・ジェルドラシリーズ(ジェルドラの帽子、ジェルドラの長衣、ジェルドラのマンシェット、ジェルドラのズボン)
 →防具屋マフミュラン殺害やジェルドラの蜘蛛人間撃破でドロップ

・ドロマシリーズ(ドロマの頭巾、ドロマのローブ)
 →小さなグレネイン殺害でドロマの頭巾ドロップ。その後、行商メレンティラがドロマのローブ販売。

・貪欲な銀の蛇の指輪、+1、+2、 
 →通常品は忘却の牢の離れの塔で古びた鍵と一緒に入手、+1は行商メレンティラから譲り受ける、+2は毒の妃ミダ(篝火2以上)より。

●ソウル量確認対象
 ・難易度カンストした巨人オジェイの記憶に出現する以下の敵
   ・巨人の王:基本ソウル量300,000
   ・巨人(2体出現):基本ソウル量8,800
   ・兵士(6体出現):基本ソウル量1,000

まず、各装備を一種類だけ装備した状態での、ソウル倍率(得られたソウル量/基本ソウル量)の変化を以下に示す。


各装備のソウル獲得量UPの効果として、以下のようになることが分かります。

ジェルドラの帽子:2.5%UP
ジェルドラの長衣:5%UP
ジェルドラのマンシェット:10%UP
ジェルドラのズボン:5%UP

ドロマの頭巾:2.5%UP
ドロマのローブ:10%UP

貪欲な銀の蛇の指輪、+1、+2:順に10、20、30%UP


ジェルドラの帽子とドロマの頭巾は、共に2.5%UPで効果は同じ。一方で、ジェルドラの長衣とドロマのローブはそれぞれ5、10%UPであり、ドロマのローブの方が効果が高い。



上記効果を持った装備を併せて用いた場合の効果例を以下に示す。


結論を書くと、ソウル獲得量UP装備の効果については、掛け算で計算され、小数点以下切り捨てとなります。

例:ジェルドラシリーズを装備して、貪欲な銀の蛇の指輪を装備しない場合

 1.025×1.05×1.1×1.05=1.24306875倍のソウル倍率になります。

 巨人の王(基本ソウル量300,000)を倒すと、300,000×1.24306875=372920.625
 小数点以下切り捨てで372,920ソウルと計算されます。


最も稼げるのが、
兜:ジェルドラの帽子orドロマの頭巾(2.5%UP)
鎧:ドロマのローブ(10%UP)
籠手:ジェルドラのマンシェット(10%UP)
具足:ジェルドラのズボン(5%UP)
指輪:貪欲な銀の蛇の指輪+2(30%UP)
の組み合わせで、約69.3%ソウル獲得量UPすると分かりました。

マフミュランを殺害してジェルドラシリーズを獲得すれば、指輪無しでも約24.3%UPの恩恵があるので、序盤の選択肢に入ると思います。

ダークソウル2/スペル使用回数UP装備による影響の確認

$
0
0
ダークソウル2、スペル使用回数を増やす装備を用いたときのスペル使用回数の変動を確認。

●レギュレーション1.04

●対象装備
・聖女のフード(リーシュ撃破やリーシュ殺害後のメレンティラから購入)
・闇術のフード(フェルキンから譲り受けたりフェルキン殺害後のメレンティラから購入)
・北の祇祭の指冠(罪人の塔、水場に降りてから右にある隠し扉の先)
・北の祇祭の指冠+1(晦冥のカリオンから譲り受ける)
・北の祇祭の指冠+2(アン・ディールの館、鏡ゾーンの奥だった気がするけれども後で確認)

●記憶力99で上記装備を用いたとき、各スペルの使用回数を確認。

結果は以下に。


各スペルの使用回数の増え方から、内部計算式を推測可能。

・スペル回数増加率
 聖女のフード:5%UP
 闇術のフード:5%UP
 北の祇祭の指冠:10%UP
 北の祇祭の指冠+1:20%UP
 北の祇祭の指冠+2:30%UP

◎スぺル使用回数=スペル使用回数(通常)×各装備による増加率を小数点以下切り上げ

例1:記憶力99、聖女のフード(5%UP)と北の祇祭の指輪+1(20%UP)を装備時の強いソウルの太矢(通常時:15回)の使用可能回数について。
・15×1.05×1.20=18.9→小数点以下切り上げで19回。

例2:記憶力99、聖女のフード(5%UP)と北の祇祭の指輪+2(30%UP)を装備時の封じられた太陽(通常時:3回)の使用可能回数について。
・3×1.05×1.30=4.095→小数点以下切り上げで5回。


まとめると、以下の表になります。増加率が低い組み合わせは左側に、高い組み合わせは右側に変えています。表の見方としては、何も装備していないときのスペル使用回数が一番左の数字で、装備で変化後のスペル使用回数がその右以降。


例1:記憶力75のとき、擬態(通常時:17回)の使用回数は、聖女のフードと北の祇祭の指冠+1を装備時には22回になる。

例2:記憶力75のとき、太陽の光の槍(通常時:5回)の使用回数は、北の祇祭の指冠+2を装備時には7回になる。



別の視点でまとめた表は以下に。
通常時のスペル使用回数に対する、装備で変化後のスペル使用回数の増加量[回]


例1:記憶力27のとき、雷の槍(通常時:12回)の使用回数は、北の祇祭の指冠+1を装備時には3回増える(合計15回)。

例2:記憶力14のとき、ソウルの矢(通常時:30回)の使用回数は、闇術のフードと北の祇祭の指冠+2を装備時には11回増える(合計41回)。



聖女のフードor闇術のフード
北の祇祭の指冠+2
南の祠祭の指冠+2(記憶スロット+3)
で記憶力を高めて13スロットにして、最大スペル数にしてやれば、実用的かどうかはさておき回数が少ないソウルの奔流や神の怒りを65回、封じられた太陽を20回使うことも可能に。


----------------------------------------
とりあえず、これで本当に調べたいことの下準備が出来ました。

ダークソウル2/記憶力とスペル使用回数の関係

$
0
0
ダークソウル2、記憶力とスペル使用回数の関係について。

記憶力のパラメータを増やしていくと、スペルの記憶スロットが増加していくのは、ステータス画面に表示されるため分かりやすいです。一方で、記憶力に対して増加するスペル使用回数については、実際にステータスを配分した後でないと分からないため、確認しました。

●レギュレーション1.04
スペル使用回数については、今後のレギュレーションで変動する可能性が高い。

記憶スロットや、スペル使用回数を高める装備を用いない場合の値を確認。スペル使用回数UP装備の効果についてはダークソウル2/スペル使用回数UP装備による影響の確認を参照。

◎参考:記憶力と記憶スロットの関係(記憶スロットが増加するときの記憶力)


結果は以下に。使用回数が変動したときは橙色のセルにしています。




記憶力に対してスペル使用回数が変化するタイミングには法則性があり、
記憶力15、26、32、38、43、49、58、79、94のときに特定スペルの使用回数が増加する。特に、記憶力94のときには家路を除いた全スペルの使用回数が増加する。

記憶力が10、13、16、20、25、30、40、50、60、75のときには記憶スロットが増加することも踏まえてステータス配分するのが望ましい。
記憶スロットやスペル使用回数以外に詠唱速度のわずかな差を気にするならば、その限りではありません。



以下は、まとめる前の詳細なデータ。まとめたものと同様、使用回数や記憶スロット数が変動したときに橙色のセルにしています。
◎記憶力35まで



◎記憶力36〜65まで



◎記憶力66〜99まで

ダークソウル2/一度も死なずにクリア―克服者の幻影指輪取得に向けて

$
0
0
ダークソウル2、とりあえず3周目までのトロフィーコンプリートしたデータは保留したまま、新キャラ作成して開始。

目的は、一度も死なずにクリアして克服者の幻影指輪を取得すること。
多分3周目までのデータを使った方がボス戦は安定するんだろうけれども、落下死ちょっとしたらもうアウトで次の周回なので精神的に良くない。PS3バックアップに対応するメディアは持ち合わせていないのでガチ勝負になります。

細かいところは達成出来てから書きますが、1周目いざもう一度やってみると中々辛いところがあります。
リアルタイムアタックはあまりやるつもりがないので、堅実に進めています。

今はノーデスで鉄の古王まで撃破したところ。100万ソウルとかもっと簡単に終わるルートがあるのは知っているけれども、素直なフローに沿って進めていきます。忘れられた罪人、公のフレイディア、腐れはまだ。

ダークソウル2/ノーデス進捗

$
0
0
ダークソウル2、1周目、一度も死なずにクリアまで。

結論から言うと一回死んだのでやり直し。

鉄の古王、腐れ、忘れられた罪人までは順調に行ったものの、輝石街ジェルドラで、ロープ渡ってる途中に魔法喰らって叩き落されてそのまま流砂にドブン。

これまで一度も叩き落されたことがなかったので、そういうものだと思っていたけれども非常に良い教訓になりました。
後半で死ぬとダメージがデカいので、もう少しアイテム取得とか簡略化して進めようと思います。

ダークソウル2/ノーデス進捗2

$
0
0
ダークソウル2、1周目、一度も死なずにクリアまで。
ジェルドラで叩き落された苦い経験から、万全の体制に。
弓矢できちんと軌道上に見える魔法使いを倒してから少しずつ進めました。

ひとまず、前回死んだところまで最初から通し、公のフレイディアも撃破。
4つの大きなソウルを集めたので王城ドラングレイグに行けるようになりました。

この時点で、
■レベル:115、生50、持20、体7、記4、筋40、技12、適26、理3、信6

これ以降に死ぬ可能性ももちろんあるので、落下死に細心の注意を払いつつ進めます。
多少のミスをカバー出来るだけの生命力は大事。

ダークソウル2/1周目ノーデス達成―克服者の幻影指輪入手

$
0
0
ダークソウル2、1周目の死亡回数ゼロでのクリア達成。克服者の幻影指輪を入手しました。





慣れないうちは朽ちた巨人の森で4回ぐらい死にましたが、大幅失敗は先日のジェルドラでの落下死の1回のみで済みました。ほぼ同じ進め方をさせる死んでも構わない練習用データを用意し、並行して攻略。練習用データでキリの良いところまで進んだら(篝火単位が多い)、本番用データを同じところまで進めることの繰り返し。練習用データで死んだ場所、状況には細心の注意を払う。

実際のフローは以下。攻略上必要ないアイテムもいっぱい取っています。慣れない敵のスルーもしない。敵の流れが分かっていないと、スルーした結果挟みうちになる危険性もあります。


・素性:騎士
・おくりもの:治癒の品々

■レベル:12、生12、持6、体7、記4、筋11、技8、適9、理3、信6


火防女たちの住処
・故も知らぬ不死のソウル・たいまつを入手。

◎マデューラ
・防具屋マフミュランの家で楔石の欠片を入手。マフミュランを殺害し、ジェルドラシリーズを入手。
・井戸からエストのかけらを入手。
・帰還の骨片×5を入手。

・レニガッツの家の横で名も無き戦士のソウル・雫石×3を入手。
・ソダンと青教の誓約を交わし、青の印(HP微増)を入手。
・緑衣の巡礼からエスト瓶を入手。エストのかけらを使い強化。
・マデューラの篝火を灯す。

・ハイデ大火塔に行く途中で紅の円盾(筋力6)を入手。
◎ハイデ大火塔
・槌を持った敵を倒して貴き者の骨粉を手に入れておく。
◆竜騎兵を落下死させる。
-------------------------------------
■レベル:22、生20(+8)、持6、体7、記4、筋12(+1)、技8、適9、理3、信6
・貴き者の骨粉をくべる。
-------------------------------------
◎朽ちた巨人の森
〜心折れた者の逃げ場所
・人の像を入手。
・帰還の骨片・故も知らぬ不死のソウルを入手。
・雫石を入手。


●心折れた者の逃げ場所〜
▼最初の梯子を上ったときに囲まれないように。
・人の像、雫石等入手。
・高台で名も無き戦士のソウル、ショートソード、故も知らぬ不死のソウルを入手。
・ハイデの剣士を倒す。▼バックスタブ狙いで。
・棚裏でウッドボルト×20を入手。
・バックラーを入手。
・魔力壺×5を入手。

●主塔
・メレンティラからクラブ×2(1600ソウル)、レニガッツの鍵(1000ソウル)、ファロスの石(4000ソウル)、雫石×10(3000ソウル)、火炎壺×2(400ソウル)を購入。
・メレンティラと会話。貪欲な銀の蛇の指輪+1を譲り受ける。

主塔の表から出て降り、
・人の像
・故も知らぬ不死のソウル・たいまつ
・亡者王国兵の兜
・高名な騎士のソウル
・炎のロングソード
・雫石×3を入手。
▼複数の敵に囲まれないように。

・上にのぼり、扉を破壊し、スモールレザーシールド、修理の光粉、ハンドアクス・輝雫石を入手。
・続いて、隣の部屋でエストのかけら、小さい白いサインろう石、女神の祝福を入手。

・竜騎兵のソウル(6000ソウル)を使用。
-------------------------------
■レベル:29、生23(+3)、持6、体7、記4、筋16(+4)、技8、適9、理3、信6
・エストのかけらを使い、エスト瓶の使用回数を3に。
・レニガッツのところで、これまでに得られたソウル及び鉱石でクラブ+2に強化。ショートボウを入手。

--------------------------------
・主塔を降り、故も知らぬ不死のソウルを入手。
・先に進み、ケイルのいる方向に。
▼挟み撃ち注意。
・たいまつを入手。屋根から降り、楔石の欠片を入手。
・人の像、黄昏草を入手。
・ケイルと話して家屋の鍵を入手。
・先に進み、ショートカット開通。

・バリスタの部屋で故も知らぬ不死のソウル、青の木盾、強いソウルの矢を入手。
・トラップ有り宝箱から楔石の欠片。
・ファロスの石を使い、緑花の指輪と楔石の原盤を入手。
・扉を叩いて開けてもらった先に生命の指輪、楔石の大欠片。
・ペイトの先を進める。芳しく香る粘液×3を入手。

・主塔に戻り、ライトクロスボウ、鎧貫き、下級兵の兜を入手。
▼鎧貫きの宝箱周辺の敵は、ライトクロスボウとウッドボルトを用い、3体のうち2体を処理。
・途中のハルバードは落下死の可能性があるためスルー推奨。
・結晶トカゲを倒し楔石の欠片×2、先のラージレザーシールドを入手。
・火矢×10を入手。
----------------------------------
・レニガッツのところで、クラブを+4に強化。
■レベル:31、生25(+2)、持6、体7、記4、筋16、技8、適9、理3、信6
---------------------------
◆最後の巨人戦、芳しく香る粘液を使用、右足後ろに陣取り、回避&攻撃。
・最後の巨人のソウル(6000ソウル)を使用。
・兵の扉で開けた先で再生の指輪とたいまつ×3を入手。
---------------------------
・もう一つのクラブを+3に。
■レベル:37、生29(+4)、持6、体7、記4、筋18(+2)、技8、適9。理3、信6
---------------------------
◆呪縛者を撃破。
・ガーディアンシリーズを入手。ガーディアンシールドを装備。
・呪縛者のソウル(8000ソウル)を使用。

◎忘却の牢
・離れの塔へ行き、各アイテムを入手する。
・輝雫石、楔石の大欠片を入手。
・宝箱から古びた鍵、貪欲な銀の蛇の指輪を入手。
・ルカティエルと会話。
・黄金松脂を入手。
・マックダフの作業場のところの壁を爆破し、楔石の欠片×5、楔石の大欠片×2、ヘビーボルト×10、鉄の矢×10を入手。たいまつを用い、名工の金槌と光る楔石も入手。
-----------------------------
・クラブを+5に強化。ガーディアンシールドを+1に強化。
■レベル:48、生30(+1)、持8(+2)、体7、記4、筋26(+8)、技8、適9、理3、信6
・エストのかけらを使い、エスト瓶の使用回数を5に。
-----------------------------
・隠れ港まで各種アイテムを取っていく。
・ルカティエルと会話。
◎隠れ港
・最初の建物に入り楔石の欠片、高名な騎士のソウルを入手。
・途中で闇松脂×3を入手。
・棚の裏の命の加護の指輪を入手。
・グレートソードを入手。隣の銀のタリスマンは罠なのでスルー推奨。
・ガヴァランと会話。
・エストのかけらを入手。壁を壊して結晶トカゲから楔石の欠片と楔石の大欠片を入手。王の戦士の指輪等アイテム回収。
・ルカティエルが召喚できるところの隠し扉で楔石の大欠片を入手。
・ルカティエルを召喚する。
・修理の光粉、楔石の欠片を入手。
・野盗の斧や山賊シリーズを入手。
・ファロスの石をハメるそばで高名な騎士の大きなソウルを入手。
・いったん篝火まで戻ってクラブの耐久度を回復。
---------------------------------
・クラブを+6に強化。
・ケイルの家に行き、エストのかけら、ソウルの器、ファロスの石、楔石の欠片×3を入手。
■レベル:51、生33(+3)、持8、体7、記4、筋26、技8、適9、理3、信6
---------------------------------
・流罪の執行者までルカティエルを再度召喚して進める。
◆流罪の執行者は特筆するところは無し。15662ソウル。
・呪術の火と火球を入手。
・流罪の執行者のソウルを使用(6000ソウル)。
---------------------------------------
◎忘却の牢
・高名な騎士のソウルを入手。
・ありふれた果実×2を入手。
・勇敢な勇者のソウル、人の像を入手。
・エストのかけら、楔石の大欠片を入手。
---------------------------------------
・エスト瓶の使用回数を6回に。
■レベル:59、生38(+5)、持9(+1)、体7、記4、筋28(+2)、技8、適9、理3、信6
・リーシュに2000ソウル払い、狩猟の森への道を動かしてもらう。
◎狩猟の森
・橋のたもとまでは特にあえて取るアイテムは無し。

・橋のたもとから、毒の苔玉×2、緑花草、ソウルの槍を入手。
・無慈悲なリュースは広い場所で撃破。クラブで簡単にのけぞるのでやりやすい。

◆スケルトンの王はごつい杖持ってる奴(車輪骸骨が出る)を最後にしておく。
・溜りの谷でクロアーナと話しておく。
・スケルトンの王のソウルを使用(6000ソウル)。
----------------------
■レベル:65、生44(+6)、持9、体7、記4、筋28、技8、適9、理3、信6
◎溜りの谷
・毒霧内の楔石の塊、ガヴァランのところの手前の懐かしい香木、たいまつを入手。
・毒霧内の火の種、女神の祝福を入手。
・ガヴァランと話す。粗剛石を入手。
▼真っ直ぐ突っ切るとガヴァランと話すあたりでスケルトンが来るので注意。
・採掘場の篝火まで一気に。
・懐かしい香木を入手。
・毒霧内の擬態、勇敢な勇者のソウルを入手。
・毒霧内の楔石の大欠片を入手。
----------------------
・クラブ+7に強化。
----------------------
◎土の塔
・毒沼を通り、エストのかけらを入手。
◆貪りデーモンは側面後方に位置して、盾を構えながら潰されないように気を付けつつ攻撃するだけ。
・ルカティエルから鉄の加護の指輪+1を入手。
・貪りデーモンのソウルを使用(6000ソウル)。
-----------------------
■レベル:70、生48(+4)、持10(+1)、体7、記4、筋28、技8、適9、理3、信6
-----------------------
・土の塔はアイテムスルー。
・砂の魔術師×2は壺を割って毒にして安定通過。
・道化のトーマスを召喚。雑魚の処理をしてもらう。
・その後トーマスを還さないとミダの耐性が上がってしまう。
◆毒の妃ミダはクラブ2刀流L2でハメ殺し。
・毒の妃ミダのソウルを使用(10000ソウル)。
------------------------
■レベル:76、生50(+2)、持10、体7、記4、筋32(+4)、技8、適9、理3、信6
-------------------------
◎熔鉄城
・熔鉄の鍵を入手。
・マグヘラルド方面から、ファロスの石を入手。
・火矢×20を入手。
・左奥に行き、高名な騎士のソウル、修理の光粉を入手。
・梯子を上り、生命の指輪+1と光る楔石を入手。
・熔鉱炉を止め、楔石の大欠片と竜の骨の化石を入手。
▼途中の槌持った敵が地面壊しているところは要注意。逃げた先でアーロン騎士長の矢が飛んできて連続で喰らう可能性あり。
・エギルの鉄像に到着。
----------------------------
■レベル:80、生50、持12(+2)、体7、記4、筋34(+2)、技8、適9、理3、信6
----------------------------
・雷のショートボウ+1を入手。

◆鉄の古王は落下死との戦い。攻撃力自体はそこそこ高い程度なので、盾受けしない方が良い。
基本的には入口の霧付近で戦う。炎ブレス系は出口の霧付近まで逃げる。
貴き者の骨粉を入手。
・鉄の古王のソウルを使用(25000ソウル)。
-----------------------------
・シャラゴアから銀猫の指輪を購入。
■レベル:88、生50、持12、体7、記4、筋35(+1)、技8、適16(+7)、理3、信6
・銀猫の指輪を装備して、マデューラの大穴に。安全確保のためにギリガンに3500ソウル払って梯子をかけてもらう。
・落下していき、邪眼の指輪+1を入手。
・結晶トカゲを倒し、楔石×2、楔石の大欠片×1、暗夜石×1を入手。
▼破裂亡者はモーションを良く見て回避。
・大回復を入手。
◎クズ底
▼破裂亡者は見つけ次第処理。墜落死と闇属性の攻撃に注意。
・凶眼の大盾を入手。
・中層の篝火付近の毒矢×20を入手。
・下層の雫石×20を入手。
・毒投げナイフ、闇の霧、たいまつ、グレートクラブを入手。
・酸の壺は火炎壺で破壊。
・懐かしい香木を入手。

◎黒渓谷
・ルカティエルと会話し、召喚する。
◆腐れは生命力50ならばジェルドラ装備でも即死はしないので多少喰らってもなんとかなる。
・貴き者の骨粉を入手、くべる。
・腐れのソウルを使用(25000ソウル)。
------------------------------
■レベル:96、生50、持12、体7、記4、筋35、技8、適24(+8)、理3、信6
-------------------------------
◎忘却の牢
・高名な騎士のソウルと人の像を入手。

◆このステータスならば虚ろの衛兵が安定するので忘れられた罪人へ行く前のソウル稼ぎに。
クラブ+7とクラブ+3の2刀流L2は3セットで倒せる。
・虚ろの衛兵のソウルを使用(6000ソウル)。
--------------------------------
■レベル:100、生50、持12、体7、記4、筋39(+4)、技8、適24、理3、信6
---------------------------------

・梯子下のラージクラブ、司祭の聖鈴を入手。
・不信者の香料を入手。
・罪人の塔に行く手前の雫石×8を入手。

◎罪人の塔
・ルカティエルを召喚。
・貴き者の骨粉を入手。
・高名な騎士のソウルとファロスの石を入手。
◆忘れられた罪人は盾構えてスキ見て攻撃の繰り返し。
・忘れられた罪人のソウルを使用(25000ソウル)。
・懐かしい香木、エリザベスの秘薬を入手。
----------------------------------
・ショートボウを+6に強化。
・グレートクラブを+6に強化。
・貴き者の骨粉をくべる。

■レベル:105、生50、持12、体7、記4、筋40(+1)、技12(+4)、適24、理3、信6

・ロザベナのところに行き、懐かしい香木を使用。
▼レバーを引く前にいる敵を倒しておく。
・バンホルトと会話して召喚フラグを立てておく。

◎虚ろの影の森
・魔女がいた場所の篝火まで行き、高名な騎士のソウル、人の像、エストのかけらを入手。
・先に進み、ファロスの石を入手。
・分岐路の遺跡から進み、古い太陽の指輪、緑花の指輪+1を入手(透明な敵が近くにいるので宝箱を開ける前に倒す)。
・ヴァンガルと会話。火の種を入手。▼ヴァンガルと会話する前に近くに透明な敵がいないか確認する。
・各所にある勇敢な勇者のソウルを回収。楔石の塊と竜の骨の化石を入手。
・牙の鍵を手に入れ、オルニフェクスを救出、エストのかけらを入手。

◆蠍のナジカは側面に位置し、クラブ2刀流で一気に攻める。
・蠍のナジカのソウルを使用(8000ソウル)。

◎ファロスの扉道
・スルー推奨だけれども、楔石の塊と竜の骨の化石は取っておきたい。
・勇敢な勇者の大きなソウルを入手。
▼射手のガイラムのアヴェリンに注意。
・ガヴァランから毒矢を200本購入。
--------------------------------------
■レベル:108、生50、持15(+3)、体7、記4、筋40、技12、適24、理3、信6
・エスト瓶を強化。
・クラブを+8に強化。
--------------------------------------
◎輝石街ジェルドラ
・バンホルトを召喚。
・ボス霧前の隠し扉の先でエストのかけらを入手(近くの水壺は割らない)。
◆彷徨い術師と信心者たちはまず、彷徨い術師から倒して後は適当に。
・クロムウェルから呪い咬みの指輪を購入。
・まず、ロープを2回使い、輝石街下層までの篝火を開通、扉を開けるためのルートを通る。
▼魔法使う敵に叩き落されないよう注意。毒矢で処理する。
・進行ルートに従い、楔石の塊を入手後、礼拝堂前まで戻る。
・ロープを渡らないで左に行き、楔石の塊を入手。
・一つ目のロープを渡り、クレイトンとペイトが戦っている横を通り、楔石の塊を入手。
・戻り、エストのかけらを入手。
---------------------------------------
・クラブを+10に強化。
■レベル:109、生50、持16(+1)、体7、記4、筋40、技12、適24、理3、信6
-------------------------------------
・館内の蜘蛛は、火矢で攻撃。
・灰の騎士ヴォイドを召喚。
◆公のフレイディアは特に難しいところなく。ヴォイドとは違う頭を狙うようにする。
・公のフレイディアのソウルを使用(25000ソウル)。
・ジェルドラ公っぽいの倒して輝石街の鍵、懐かしい香木、闇晶石の指輪+1を入手。
・ヴァンガルを倒してヴァンガル装備を入手。
-------------------------------------
■レベル:115、生50、持20(+4)、体7、記4、筋40、技12、適26(+2)、理3、信6

冬の祠を越え王城ドラングレイグまで
・命の加護の指輪、高名な騎士の大きなソウルを入手。
・流刑の執行者を倒して、光る楔石を入手。
◎王城ドラングレイグ
・結晶トカゲを倒し、楔石の塊×3と、楔石の原盤を入手。
・象の敵は毒矢で毒にして倒す。
・大発火、火の種を入手。
・王の扉前の篝火から、仕掛けを必要なものだけ動かす。
・英雄のソウル、古びた輝雫石×3、聖院の護符を入手。
・酸溜りの中のエリザベスの秘薬を入手。
・矢の部屋で勇敢な勇者の大きなソウル、光る楔石を入手。
・矢の部屋を出たらグレートクラブに持ち替える。
・ザインの騎士、無名の纂奪者はグレートクラブ両手持ちR2で仕留める。
・忘れられた部屋の篝火付近の勇敢な勇者のソウルを入手。
-------------------------------
グレートクラブを+8に強化。
■レベル:116、生50、持20、体7、記4、筋40、技12、適27(+1)、理3、信6
-------------------------------
◆竜騎兵×2は、クラブ両手持ちと片手持ちを併用。最初に矢を一発撃たせてから接近し、片方を使って弓持ちを落としてから、
両手持ち4発で撃破し、残りは適当に。
・竜騎兵のソウル(8000ソウル)を使用。
-------------------------------
■レベル:121、生50、持20、体7、記4、筋40、技12、適32(+5)、理3、信6
-------------------------------
・王城・中層から、仕掛けを動かしたら帰還の骨片で戻る。
・強い魔法の盾、ソウルの器、火の種、王の回廊の鍵を入手。
◎王の回廊
・高名な騎士のソウル、光の楔石を入手。
・バンホルトを召喚する。
◆鏡の騎士はクラブで。芳しく香る粘液を使用。
・ソウルの閃光、魔法晶石の指輪+2、篝火の探究者×3を入手。
・鏡の騎士のソウル(18000ソウル)を使用。
------------------------------
■レベル:124、生50、持20、体7、記4、筋40、技12、適35(+3)、理3、信6
・ガーディアンシールドを+3に強化。
------------------------------
◎アマナの祭壇
・グレートクラブを装備。
・火の蝶、光る楔石を入手。
・光る楔石、つるすべ石×3を入手。
・崩れた遺跡の篝火から、魔法晶石の指輪+2、クラブ、ショートボウ(毒矢)を装備。
・魔術師3体目までは普通に近接で倒す。4〜8体目は毒矢で。
・探索者ロイの最後の地の篝火からも毒矢主体で。
◆唄うデーモンは弱いので特に無し。
・唄うデーモンのソウルを使用(12000ソウル)。
------------------------------
・ガーディアンシールドを+4に強化。
■レベル:128、生50、持20、体7、記4、筋40、技12、適39(+4)、理3、信6
------------------------------
◎不死廟
・アガドゥランを越えるところでグレートクラブに持ち替えてザインの騎士を倒す。
・ショートカット下部を通り、ソウルの器、英雄のソウルを入手。
・死者の捨て場の篝火から、楔石の塊×1、竜の骨の化石を入手。
・干からびた指、篝火の探究者、光る楔石を入手。
・無名の纂奪者はグレートクラブ両手持ちR2でハメる。
・女神の祝福、英雄のソウルを入手。
・アヴェリン、ヘビーボルト+15を入手。
・ショートカットを開通させたら、いったん篝火まで戻る。
・鐘の傍の敵は、クラブ両手持ちR1で右側から攻撃して倒す。
・グレートクラブに持ち替えて、ザインの騎士を倒していく。
・敵を全滅させたら、クラブに持ち替える。
◆王盾ヴェルスタッドは炭松脂を使用、回避&攻撃。闇術は柱に当てて回避。
・ヴェルスタッドのソウルを使用(15000ソウル)。
------------------------------
■レベル:134、生50、持26(+6)、体7、記4、筋40、技12、適39(+4)、理3、信6
------------------------------
◎渇望の玉座
・バンホルトとヴァンガルの首を召喚する。
◆玉座の監視者・玉座の守護者は大分堅くなるものの、ターゲットが分散されるため戦いやすい。
・玉座の監視者のソウル、玉座の守護者のソウルを使用(各16000ソウル)。
------------------------------
■レベル:139、生50、持31(+5)、体7、記4、筋40、技12、適39、理3、信6
------------------------------
◎アン・ディールの館
・ミラのアズラティエルはグレートクラブでハメ。
・アン・ディールの鍵を取ってカバ回避。
◆護り竜は足元に位置して適宜クラブで攻撃。
・護り竜のソウルを使用(14000ソウル)。
◎護り竜の巣。
・緑衣の巡礼から、古びた鳥の羽を入手。
・破裂亡者は見つけ次第すぐ攻撃。
-----------------------------
・祭祀場に着いたら、いったんファロスの扉道に行き、ガヴァランから毒矢を100本購入(十分あるなら不要)。
■レベル:142、生50、持34(+3)、体7、記4、筋40、技12、適39、理3、信6
-----------------------------
◎祭祀場
・毒矢を駆使。
・ファロスの石を使い、叡智の杖、罪シリーズを入手。
・光る楔石を入手。
・番兵の大斧、番兵の大盾が入手出来る場所から狙撃。
・ミミックを倒し、物干し竿と竜の骨の化石を入手。
・楔石の原盤を入手。
・三匹目の竜の指輪を入手。
・竜の牙ウィアードはグレートクラブでハメ。
・たまごの化石を入手。
・番竜の盾、結晶魔法の盾を入手。
・残りも毒矢とクラブを併用して進める。
・古竜から灰の霧の核を入手。
-----------------------------
■レベル:144、生50、持36(+2)、体7、記4、筋40、技12、適39、理3、信6
-----------------------------
◎巨人オジェイの記憶
・闇松脂を使用。
◆巨人の王を足元で回避&攻撃。
・巨人の王のソウル、巨人の共鳴、巨人の指輪+2、巨人たちのソウルを入手。
・巨人の王のソウルを使用(25000ソウル)。
-----------------------------
ガーディアンシールドを+5に強化。
■レベル:148、生50、持40(+4)、体7、記4、筋40、技12、適39、理3、信6
-----------------------------
・罪シリーズ、呪い咬みの指輪、緑花の指輪+1、鉄の加護の指輪+1、三匹目の竜の指輪、クラブ+10、ガーディアンシールド+5を装備。
・黄金松脂、エリザベスの秘薬をセット。
・バンホルトを召喚。
◆デュナシャンドラは黄金松脂とエリザベスの秘薬を最初に使って、後は呪いに気を付けながら攻撃&回避。
-----------------------------
・デュナシャンドラ撃破後はちょっと進んでスタッフロール、その後克服者の幻影指輪を入手。

次は、1周目でスルーしたアイテムを回収してから、2周目での篝火を使わないでクリアすることによる超越者の幻影指輪取得を狙います。こっちはいくらか気楽だと思う。

ダークソウル2/2周目ノー篝火達成―超越者の幻影指輪入手

$
0
0
ダークソウル2、2周目における篝火で休息無しでのクリア達成。超越者の幻影指輪を入手しました。






前回の続き。1周目で一通りのアイテムを手に入れ、下準備してから2周目に。

ノーデスに比べると極めて簡単。いくら死んでもいいので、篝火を灯した後に間違って○ボタン押して座らないよう気を付けるだけ。隙間の洞とマデューラの篝火を灯さなければ、帰還の骨片や古びた鳥の羽根による帰還先が隙間の洞のスタート地点になるので、行き止まりの篝火を灯してしまっても詰むことはありません。
ノーデス&ノー篝火だと難易度上がりますが、今回はノーデス目的ではない。死んでもいいなら、エスト瓶や武器の耐久度もあまり気にしなくていいので精神的に優しい。



●レギュレーション1.04

・番兵の大斧+10、クラブ+10、メイス+10×2、グレートクラブ+10、ショートボウ+10、粗製のアヴェリン+10
ガーディアンシールド+5を用意。雫石を99個、修理の光粉をある程度、毒矢、ヘビーボルトを沢山確保。

■レベル:154、生50、持25、体35、記4、筋42、技15、適27、理3、信6

・隙間の洞、マデューラの篝火は灯さない。

◎朽ちた巨人の森
・心折れた者の逃げ場所の篝火を灯す。
・主塔の篝火を灯す。
◆最後の巨人を撃破。
◆呪縛者を撃破。

◎忘却の牢
・離れの塔の篝火を灯す。
・マックダフの作業場の篝火を灯す。
◆虚ろの衛兵を撃破。メイス2刀流L2+石の指輪で強靭削り。
・従者の間の篝火を灯す。

◎罪人の塔
・塩の塔の篝火を灯す。
◆忘れられた罪人を撃破。盾受けしてメイスで少しずつ攻撃。呪術師は頃合いを見て倒しておく。
・はじまりの篝火からマデューラに戻る。
----------------------------------------------
◎聖人墓所
・聖職者ハクバルの最期の地の篝火を灯す。

◎クズ底
・クズ底・上層の篝火を灯す。
・クズ底・中層の篝火を灯す。

◎黒渓谷
・黒渓谷・入口の篝火を灯す。
・隠し部屋の篝火を灯す。
◆腐れを撃破。斬撃属性である番兵の大斧で攻撃。
・はじまりの篝火からマデューラに戻る。

■レベル:165、生50、持25、体35、記4、筋42、技15、適38(+11)、理3、信6

◎ハイデ大火塔
・ハイデの廃墟の篝火を灯す。
◆竜騎兵を撃破。落下死狙い。
・大火塔の篝火を灯す。
・リーシュと会話。

◎隠れ港
・ハイデへの隠れ道の篝火を灯す。
・ガヴァランと会話。
◆流罪の執行者を撃破。ルカティエルがいると楽。

◎忘却の牢
・流刑者の牢の篝火を灯す。
・古びた鳥の羽根を使い、隙間の祠に戻る。

■レベル:167、生50、持25、体36(+1)、記4、筋42、技15、適39(+1)、理3、信6

・リーシュに2000ソウル払い、狩猟の森へ。

◎狩猟の森
・不死の隠れ所の篝火を灯す。
・橋のたもとの篝火を灯す。
・不死牢の篝火を灯す。
◆スケルトンの王を撃破。

◎溜りの谷
・毒溜りの篝火を灯す。
・ガヴァランと会話。
・採掘場の篝火を灯す。

◎溜りの谷
・毒溜りの篝火を灯す。
・採掘場の篝火を灯す。
◆貪りデーモンを撃破。斬撃属性が効くので番兵の大斧で。
・土の塔・下層の篝火を灯す。
・土の塔・中層の篝火を灯す。
・土の塔・上層の篝火を灯す。
◆毒の妃ミダを撃破。メイス2刀流L2でハメ。

◎熔鉄城
・入口の橋の篝火を灯す。
・エギルの鉄像の篝火を灯す。
◆鉄の古王を撃破。メイス2刀流で。
・はじまりの篝火からマデューラに戻る。
----------------------------------------------
■レベル:175、生50、持25、体36、記4、筋50(+8)、技15、適39、理3、信6

・ロザベナに懐かしい香木を使用。
・バンホルトと会話後、レバーを引く。

◎虚ろの影の森
・魔女がいた場所の篝火を灯す。
・分岐路の遺跡の篝火は灯さない。
・虚ろの遺跡の篝火を灯す。
◆蠍のナジカを撃破。メイス2刀流で。

◎ファロスの扉道
・ゲルムの憩いの場の篝火を灯す。

◎輝石街ジェルドラ
・王兵の野営地の篝火を灯す。
・バンホルトを召喚。
◆彷徨い術師と信心者たちを撃破。番兵の大斧+黄金松脂。
・礼拝堂前の篝火を灯す。
・輝石街・下層の篝火を灯す。
◆公のフレイディアを撃破。
・はじまりの篝火からマデューラに戻る。
-----------------------------------------------
■レベル:177、生50、持25、体38(+2)、記4、筋50、技15、適39、理3、信6

・分岐路の遺跡の篝火を灯す。
◎王城ドラングレイグ
・王の扉前の篝火は灯さない。(扉だけ開けておく)
・忘れられた部屋の篝火を灯す。
◆竜騎兵×2を撃破。
・王城・中層の篝火を灯す。
◆鏡の騎士を撃破。

◎アマナの祭壇
・祈りの塔の篝火を灯す。
・崩れた遺跡の篝火を灯す。
・探索者ロイの最期の地の篝火を灯す。
◆唄うデーモンを撃破。メイス2刀流L1で攻撃。L2は一部弾かれる。
・死者の塔の篝火を灯す。

◎不死廟
・不死廟・入口の篝火を灯す。
・死者の捨て場の篝火を灯す。
◆王盾ヴェルスタッドを撃破。雷と打撃弱点のため、黄金松脂+メイスの相性が良い。
・王の指輪を入手。
・古びた鳥の羽根を使用、隙間の洞に戻る。
-------------------------------------------------
■レベル:182、生50、持30(+5)、体38、記4、筋50、技15、適39、理3、信6

◎アン・ディールの館
・前庭の篝火を灯す。
・秘儀の棟の篝火を灯す。

◆護り竜は闇属性が弱点なので(魔法属性も)、闇松脂+番兵の大斧で。

◎護り竜の巣
・護り竜の巣の篝火を灯す。

◎祭祀場
・祭祀場・入口の篝火を灯す。
・灰の霧の核を入手。
・古びた鳥の羽根を使用、隙間の洞に戻る。
------------------------------------------------
■レベル:189、生50、持37(+7)、体38、記4、筋50、技15、適39、理3、信6
◎朽ちた巨人の森
・誰も知らない場所の篝火を灯す。

◎巨人オジェイの記憶
・巨人の王を撃破。
・古びた鳥の羽根を使用、隙間の洞に戻る。
-----------------------------------------------
■レベル:194、生50、持37、体43(+5)、記4、筋50、技15、適39、理3、信6

◎王城ドラングレイグ
・王の扉前の篝火を灯す。
◆玉座の監視者&玉座の守護者を撃破。
◆デュナシャンドラを撃破。

・スタッフロール後、超越者の幻影指輪を入手。

とりあえず、オフラインで幻影指輪使っても空しいだけなので、オンに繋いでちょっと使ってきます。

ダークソウル2/あれこれ

$
0
0
ダークソウル2、克服者の幻影指輪と超越者の幻影指輪を取ってから、マルチプレイやりながら2周目の未攻略部分を進めていました。太陽の後継の誓約レベルを上げたり覇者の誓約レベルをちょっと上げたり。射手のガイラムと探索者ロイは2周目以降複数回出現するので力石稼ぎやすい。王城ドラングレイグの呪縛者×2の前で小サイン書いてつるすべ石集めたり。

棘の指輪+2(マルチプレイでホスト撃破1000回)や、佇む竜印の指輪+2(闇霊1000体撃破)を設定したスタッフはどうしようもない。こんな条件設定するときに何を考えているんだか。同じデータで延々やっていればいずれ取れる条件とはいえ、そこまで各ユーザーがプレイし続けるとでも思っているんだろうか。複数のデータで同じアイテムを入手させることを想定していない。ネトゲ廃人御用達の仕様になってしまっている感じ。ただ、闇霊1000体撃破の条件は、オフラインでも達成出来そう。

ソウルの器でいろいろステータスいじくって、これまで使ったことのなかった技量系武器を使ったりしていました。相変わらず奇跡と闇術はまともに使ったことはありません。3周目あたりできっと。

ダークソウル2/3周目・奇跡キャラ初作成

$
0
0
ダークソウル2、3周目に突入しました。

これまで物理属性メインでキャラ運用していましたが、初めて奇跡(信仰)メインのキャラに調整しました。
ちなみに2周目のイベント回収中に、闇のクァトの鈴+10、魔女の黒枝+10を作った後に、闇術を軽く使っていました。いろいろぶっ壊れ性能なのは確認済み。
何でも手を出すと中途半端になるので、まずは奇跡。
正直属性武器とか何が強いのか良く分かっていないので、手さぐりでステータス配分して武器調達。

■レベル:261、生50、持26、体43、記50、筋28、技18、適24、理10、信65

生命力は伸びが悪くなる50。
記憶力は、スペル回数の増加する43を通過して、スロット8の50。
筋力は、敵のダウンを奪えるグレートクラブが装備出来る28。
技量は、レイピア二刀流が出来る18。
適応力は、記憶力と併せて敏捷110になる24。
理力はとりあえず10。
信仰は、輝かしい雷球を吸香無しで使える65。
残りは、ちょっと重装で動き回れる体力と、ある程度の持久力ってことで配分。

武器は既に持っている+10の武器とは別に強化。
雷のメイス+10、雷のレイピア+10、炎のレイピア+10、雷のグレートクラブ+10、雷のグラン・ランス+10、雷の竜の聖鈴+5を確保。
太陽の印と澄んだ蒼石の指輪+2で効率UP。

最後の巨人→呪縛者→虚ろの衛兵とクリアした時点で、まだ1時間もやっていない感想ですが、雷のレイピアが普通に強いのと、太陽の光の剣使うと火力がヤバい。カウンター力が140と高いのと、攻撃速度が速いのでサクサク進む。
太陽の光の槍は遠距離の火力としては非常に高いのと、鎮魂は亡者限定ではあるものの壁越えで大ダメージなので地形を気にせず使える。
輝かしい雷球とか天の雷鳴は置いて使えるのでダウン取ってから使うと良いかも。放つフォースは微妙に範囲攻撃ぽいので状況次第で使えそう。

物理オンリーのときに比べて大分効率が良いですが、これと似た流れは既に前作で体験しているので、何らかの調整が入るかもしれません。属性武器にエンチャント出来るので超火力が簡単に出来てしまう。

とりあえず、武器をしっかり集めて、いろんな派生を作っていろんなステータスのキャラに対応出来るように進めていきます。

あと並行してちょっと調べごとしています。飽きない限りはいずれ。

ダークソウル2/目的の武器・防具・スペルに対するステータス配分

$
0
0
ダークソウル2、能力値不足にならずに武器・防具・スペルが装備、使用可能になるステータスについて。
ダークソウルのときと同系統の内容になります。
前作よりも武器等が大きく増えているため、自分のステータスでどういうものが装備、使用出来るのかを把握するためにはひと手間掛かる。
現時点で自分自身が把握しきれていなかったこともあり作成。









二刀流のときに必要な筋力・技量については通常の必要能力値の左に記載。
素性に関しては、今回はその他パラメータも多いこともあり、今回は無し。

【ダークソウル2】結晶トカゲ【新世界より】

$
0
0
【ダークソウル2】結晶トカゲ【新世界より】



ダークソウル2、結晶トカゲの居場所を動画に。
検索しても見当たらないので。

狩猟の森と護り竜のところが正直この動画の全て。残りはどうとでもなります。

狩猟の森:近接武器で仕留めるのに試行錯誤。グレートクラブはダッシュからのジャンプ攻撃や両手R2は間に合わない。ダッシュで近づいたら、レバーをニュートラルにして片手R1を出すか両手ダッシュ攻撃で当たる。同じ大槌なら可能と思われる。番兵の大斧はダッシュ片手攻撃が下部攻撃なので有効そう。槍攻撃は一発は当たるものの、石の指輪を装備してもそのまま逃げられる。そもそも結晶トカゲに当たる攻撃自体が限られているのが辛い。地面に当たる攻撃をいろいろ見てたら、ちょうど強化していた赤錆の曲剣が良い感じだったので試しにやってみたら一発成功。
ただ走っていくだけだと、察知されて追いつけないので、歩きを併用しないと難しい。かといって歩きだけでも、察知されて逃げられる場所があるので、そこの見極めが必要でした。

護り竜の巣:1匹目の護り竜を残した状態で結晶トカゲをノーダメージ全撃破は無謀。3匹目の結晶トカゲを倒した直後にどうしても炎を喰らう。炎を避けるとその間にトカゲが逃げる。3匹目に時間をかけると、4匹目が逃げ切ってしまう。ソウルの結晶槍でも一撃で倒せるため、遠距離攻撃ありならやりようはあるかもしれない。ダメージ有りならグレートクラブのみ用い、通しで全撃破可能。護り竜を撃破した後は非常に安定する。篝火に近い方からだと、結晶トカゲと向かい合うので察知されやすい。

ダークソウル2/4周目進行中

$
0
0
ダークソウル2、奇跡キャラでの4周目(オフライン)。土の塔の貪りデーモンを倒した直後。

■レベル:275、生50、持26、体35、記43、筋34、技25、適26、理24、信65

無明派生を初めて使ってみました。補正がきちんと付くように理力もUP。
いろんな意味で大人気の無明のアヴェリンと、無明のサンティの槍を作製。
サンティの槍は火力は極めて高いもののリーチが微妙に短いので、使いづらい場面が多い。グレートクラブの方が個人的には使いやすい。
アヴェリンは無明派生+刃の指輪で超火力の遠距離攻撃に。ダブルアヴェリンが流行るのも頷ける。

攻略はほとんど槍投げ選手のごとく、雷の大槍と太陽の光の槍で進める感じに。大型の敵には輝かしい雷球が良い感じ。神の怒りは攻略よりは対人向け。当初主戦力になるかと思ったレイピアよりも、範囲攻撃とダウン、高のけぞり、打撃属性で汎用性の高いグレートクラブ使ってることが多い。

このままカンストまで、並行して調べものしながら淡泊に攻略を続ける見込みです。

ダークソウル2/レギュレーション更新

$
0
0
ダークソウル2、レギュレーション1.06へと更新出来るように。

まだ起動する暇がないっていうか前回のブログ更新以降PS3起動していません。(でも今回のブログ更新はする)
火曜の帰宅後に出来ればいいなー

ダークソウル2/4周目進行中その2

$
0
0
ダークソウル2、引き続き4周目進行中。
レギュレーション更新したものの、対して戦い方は変わらず、何も問題なし。
DLCが来るまでにカンストクリアしないと調べもの的にいろいろ都合が悪い。
DLCでは前作みたいにアイテムの説明に載っているようなキャラクターが出たりするんだろうとは思う。

■レベル:279、生50、持30、体35、記43、筋34、技25、適26、理24、信65

王の指輪を入手したところまで。
グレートクラブがやっぱり便利。攻略では一部を除いて、打撃属性が有効な場面が多過ぎる。後は槍投げマシーン。

ダークソウル2/6周目進行中

$
0
0
ダークソウル2、5周目をクリアして、6周目に。腐れを倒して、忘れられた罪人倒す前まで。

■レベル:301、生50、持41、体41、記43、筋50、技28、適26、理10、信65

得たソウルはほとんどレベル上げに費やしています。
敵のステータスが上がっているものの感覚的にはそんなに変わらない。いきなり強くなるんじゃなくて、ジワジワ強くなってきてるから慣れているだけだと思われる。

このまま難易度カンストクリアまで、やる気が続くかどうかが一番の問題。
Viewing all 434 articles
Browse latest View live